鶏〜ニワトリ(2) 天照大神(アマテラスオオミカミ)(神宮)のニワトリ(鶏) |
伊勢神宮(「神宮」)は、皇祖・天照大御神(アマテラスオオミカミ)を祀る神社である。 主祭神、天照大御神(「神宮」)の神使は「鶏」とされている。 |
神宮の絵馬(平成17年酉年) |
伊勢神宮は、皇祖・天照大御神(アマテラスオオミカミ)を祀る最高位の神社である。 「鶏」は、天照大御神が隠れた「天の岩屋戸」の前で鳴声をあげて、大神を迎え出し、闇を払い、再び光(太陽)を取り戻す役割を担った。 天照大神の再現を知らせる、鶏のときの声が、暗闇の中で、はびこっ ていた邪や災いを霧散させることになった。 (鶏1天宇受売命の項参照) 主祭神、天照大御神(「神宮」)の神使は「鶏」とされている。 神宮の諸 神事に鶏が登場する。 鶏が、「神鶏」として境内で飼われている。(写真左) 三重県伊勢市宇治館町1 |
鶏鳴三声(ケイメイサンセイ) 20年毎に行われる「神宮」の式年遷宮(シキネンゼングウ)の際に、「鶏鳴三声(ケイメイサンセイ)」という、遷宮を象徴する儀式がある。 「カケコー」という鶏の鳴き声が三回唱えられ、つづく勅使の「出御(シュツギョ)」の声とともに、神が新宮に遷(移)られるという。 「天の岩屋戸開き」を彷彿(ホウフツ)とさせる儀式である。 |
|
|||
明治維新の政府方針、大教宣布御発布に添って、高知は、明治12年に新たに社殿を建立して、伊勢「神宮」の御分霊を御奉斎した。 高知大神宮は、高知における伊勢信仰の中心神社である。 |
|||
|
|
||
金色の鳥居を通ってすぐの所に、主祭神、天照(皇)大神の神使である鶏の石像(雌雄一対)が奉納されている。 平成17年の酉年に建立された。 建立:平成17年正月 奉納:宮司、禰宜、総代、崇敬者など 石工:三代目竹内石材 |
|||
|
|
|
神明宮は、天照大御神を祀る、下川地区の邨社(ソンシャ)。 拝殿前に、神使のニワトリの一対が奉納されている。 |
|
|
|
拝殿前に置かれた対のニワトリにはなかなか出会えない。 石の大輪の中に三つ巴を彫り抜いた(巴太鼓?のような)凝った台座に乗っている。 立派な石鶏である。(左像は嘴が破損) 昭和50年(1975)1月吉日奉納 愛知県岡崎市一色町字下川21 名鉄名古屋本線「東岡崎」駅より大沼行きバス「大柳」下車、歩25分 |
|
|
延喜式内社。 主祭神は平群氏族の祖神である木莵宿禰(ずくすくね)、並びに天照皇大御神。 (配祀)建内宿根命 大己貴命 須佐之男命 大山津見命 倭建命 。 倭建命(日本武尊)の足跡地と伝わる。 |
|
|
|
天照大神に因んで、境内に神使の鶏の像が奉納されている。 昭和13年(1938)1月 寄付 瀬戸市 加藤左久衛 三重県桑名市志知3,693 近鉄・JR桑名駅より、桑名西高方面行き八風バスで30分「平群神社前」下車すぐ |