馬〜ウマ(3) 一代守り本尊(勢至菩薩)の馬 |
勢至菩薩は午(うま)年生まれの人の一代守り本尊である。
津軽地方では一代様と呼ばれる。 |
大同年間(806-810)、征夷大将軍、坂上田村麻呂が勢至菩薩の御姿を袋の中に入れて大木の枝にかけ、武運長久を祈ったところ、そのご加護で戦勝した。
そこで勢至菩薩をご本尊として堂を建立したと伝わる。 寛永四年 (1627)、観音菩薩を祀って「袋観音堂」と呼ばれるようになった。 明治初頭の神仏分離で、白山姫神社となり、伊邪那美命と菊理姫命が祭神とされた。 |
|||||||||
|
|||||||||
はるか以前に勢至菩薩は祀られなくなったのに、前述の坂上田村麻呂の故事に因んで、この社は、勢至菩薩を一代守り本尊とする午(うま)年生まれの人に厚く信仰されている。 | |||||||||
|
|||||||||
津軽地方では一代守り本尊は一代様と呼ばれる。
この社も津軽の午年生まれの一代様として名を連ねている。 このため、入り口の鳥居と拝殿前に石造りの対の馬像が奉納されている。 また、馬を彫った奉納碑や馬の額絵も奉納されている。 青森県黒石市袋字富岡112 |