月と兎の話
インドを起源とする仏教説話(中国を経て日本では今昔物語などにこ載る)では、「生前の罪で地獄に堕ちて、動物に生まれ変わった兎、狐、猿が善行を行っていると聞いて、帝釈天はそれを確認しようと老人に身をやつして食物を乞うた。
猿と狐はそれぞれの才覚で木の実や魚などを採ってこれたが、兎は何ももってこれなかったので、火中に身を投じて自分の体を老人に饗した。
帝釈天は、この兎の心根を憐れみ「月を見るたびに兎を思い出すようにと月に住まわせた」と伝わる。

また日本では兎は月で餅を搗(つ)いているとされるが、

中国の伝承では、月には立派な宮殿があり、桂の大木が生え、不老不死の仙薬を挽く兎と月の満ち欠けを管理する蛙が住むとされる。

月は新月・満月を繰り返すが一度消えても必ず復活し不滅(不老不死)であるとして信仰の対象とされた。

調神社拝殿前 「月で餅つきをする兎」の大絵馬